

ハウスメーカー?工務店?
神戸市の工務店パルステージです。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
本日は「家づくりの依頼先の選び方」についてお話ししたいと思います。
ハウスメーカーにするか、地元の工務店にするか。
家づくりを始めると、最初にぶつかるのがこの選択です。
私自身、2度目の家づくりを経験し、あらためて「誰と家をつくるか」の大切さを実感しました。
今回は、一般的なハウスメーカーと工務店の違いや、
それぞれのメリット・注意点、そして私が選んだ理由についてもお伝えします。
これから家づくりを始める方の、少しでも参考になれば幸いです。
──────────────────
─2度目の家づくりで、私が選んだ会社。
家づくりを経験された方の中には、「大満足!」という方もいれば、
「こうしておけばよかった」「もっとこうすれば」
そんな想いを抱えている方もおられるかと思います。
実は私もそのひとりでした。
だからこそ、2度目の家づくりでは、本当に納得できる家を建てたい。
暮らしていて心地よく、
毎日ふっと深呼吸したくなるような、
そんな住まいをつくりたいと思いました。
──────────────────
ハウスメーカー?工務店?どうやって選ぶ?
大手ハウスメーカーにするか、地元の工務店にするか。
ネットで調べても、情報が多すぎて逆にわからなくなることもあります。
選ぶときのポイントとして、こんな点を整理してみるのもおすすめです。
【ハウスメーカー vs 工務店 比較表】
項目 | ハウスメーカー/工務店 |
設計の自由度 | 一定のルールや規格の中で設計されることが多い |
敷地条件や暮らし方に合わせた自由設計がしやすい | |
素材・仕様 | 工業製品が中心。品質が安定している |
自然素材や地域材なども柔軟に選べる | |
担当者体制 | 営業・設計・現場が分業制で進む |
少人数で連携が取れており、情報共有がスムーズ | |
品質・保証 | 施工ルールが明確で、品質・保証体制が整っている |
会社によって保証体制が異なるため事前確認が必要 | |
価格 | 広告費やモデルハウス維持費が価格に含まれる |
設計や仕様次第で予算に合わせやすい | |
アフター対応 | 全国ネットで保証体制が整っていることが多い |
地元密着型で迅速な対応が期待できる | |
柔軟な提案力 | 規格内での対応が中心 |
家族構成や暮らし方に寄り添った細やかな提案が可能 | |
地域密着性 | 全国対応・広域展開 |
施工エリアを限定し、地域に根ざした対応 |
──────────────────
私が選んだのは、自分が勤める工務店でした。
杉の無垢床のぬくもり、無駄のない設計、空気のやわらかさ。
「この家、なんか気持ちいいな」
そんな感覚を信じたからです。
この心地よさを、一人でも多くの人に届けたい。
それが、今の仕事への想いにもつながっています。
──────────────────
パルステージの家づくりの魅力
• 全棟、全スタッフで関わる「全員設計・全員施工」
一邸一邸、全スタッフが理解し、大切に取り組みます。
• 300棟以上を手がけたチーフ設計士が設計を担当
経験と感性を活かしながら、ご家族の暮らしに寄り添ったプランを。
• 「担当者によって…」という不安を感じさせない
チームで共有・連携し、属人化しない安心の体制です。
• 土地探しから設計、施工、アフターまで一貫対応
だから、施工エリアや棟数はあえて限定しています。
目の届く範囲で、しっかりと関わりたいという想いがあります。
──────────────────
2026年のお引き渡しに向けて、ご相談受付を開始しました。
ありがたいことに、2025年内のお引き渡し分はご予約が満了となりました。
現在は、2026年のお引き渡しに向けたご相談・ご予約をスタートしています。
土地探しからのご相談も歓迎です。
家づくりのパートナーをお探しの方は、ぜひ一度、私たちの家を体感してみてください。
7月27日(日)/8月3日(日)、2週連続の見学会を開催します🍃
──────────────────
このまちで、心地よく暮らすための、たったひとつの住まいを。
あなたの家づくりが、納得と安心に満ちたものになりますように。
Iwasa
#ハウスメーカーと工務店 #ハウスメーカー工務店比較 #ハウスメーカー工務店どっち
#失敗しない家づくり #地元工務店 #神戸市工務店 #神戸市注文住宅