本文までスキップする

pal stage

二度目の家づくり🍃Vol.4

神戸市工務店パルステージです。

ブログをご覧いただきありがとうございます。

現在「二度目の家づくり」の様子をお届けしていますが、

このたび、ついに着工!

 

──線から、かたちへ。

敷地に重機が入り、基礎工事が始まりました。

図面だけだった「家のカタチ」が少しずつ輪郭を持ちはじめました。

ただの土地だった場所が、「暮らしの舞台」になっていく瞬間。

何度見ても、胸が高鳴ります。

 

──“紙の上の家”が、現実になる。

これまで打ち合わせを重ねてきた図面。

間取りも、動線も、何度も見直してきたけれど、

やっぱり「着工」は、また特別な感情が湧いてきます。

「この場所に玄関ができるんだ」

「ここから光が入る予定なんだな」

図面では見えなかった“暮らしのイメージ”が、現場に立つと一気に広がります。

 

──家づくりは、チームプレイ。

この瞬間を迎えるまでに、

営業・設計・現場監督と、スタッフみんなが関わってくれました。

「こうしたほうがいいですよ」だけではなく、

「どう暮らしたいですか?」と、

常に私たちの目線で寄り添ってくれました。

ここから先は、「現場が主役」。

ひとつの図面が、たくさんの手を経て、

実際に立ち上がっていく──

みんなに協力していただき、それを見届けられることに、心から感謝しています。

 

──着工前に、やっておいてよかったこと

振り返ってみて、「これはやっておいて正解だった」

と思うことがいくつかあります。

1|暮らしのシミュレーション

図面だけでなく、現地(または今の家)に立って、

「こんな暮らしがしたい」「ここに荷物を置いて、洗濯動線はどう動く?」など、一日の動きをイメージ。

細かな配置の微調整にもつながります。

また、コンセント・スイッチの配置も“生活動線”で。

帰宅時、スマホの充電、子どもの学習スペース──

少し先の暮らしまで想像しながら、生活動線を決めるのがおススメです。

2|迷ったら“好き”で選ぶ

住宅設備や素材を選ぶとき、機能や価格はもちろん大事。

でも最終的には「好きと思えるかどうか」で決めたものは、後悔がない気がします。

「こんな雰囲気が好き」というイメージを固めて、写真など一覧でまとめておくと便利。

長く暮らす家だからこそ、触れた瞬間にテンションが上がる素材や形、

“なんとなく好き”の感覚は、結構大切です。

3|“やりすぎない”という選択肢

何でも盛り込みたくなるのが家づくり。

でも今回は「あとから足す余白」や「素材を引き立てる余白」を意識しました。

例えば収納。

詰め込むより“使いながら整理するスペース”を残したことで、

自分たちの暮らしに合わせて可変的に整えていける気がします。

 

──家づくり、いよいよ本番です。

着工は、ゴールではなく“はじまり”。

この先、基礎工事→棟上げ→木工事→内装…と、

まだまだ工程は続きます。

 

これから現場がどう変化していくのか、

そして、家族の「こう暮らしたい」がどうカタチになるのか──

私自身も楽しみたいと思います。

次回は「上棟」についてお届けする予定です。

ぜひまた覗いていただけたら嬉しいです😊

 

──家づくり、迷っている方/これから考えている方へ

「何から始めたらいい?」「どんなことに気をつければ?」

そんな方にとって、このブログが少しでも参考になれば嬉しく思います。

疑問や不安があれば、お気軽にお問合せください。

 

Iwasa

資料請求