
二度目の家づくり🍃vol.3
神戸市工務店、パルステージのブログをご覧いただきありがとうございます。
パルステージでは家づくりをお考えのお客さまに、
まずは「どんな暮らしがしたいか」をお聞きし、
お客さま一人一人に合わせた「気持ちのいい家」をご提案しています。
現在二度目の家づくり進行中⸝⋆
そんな私にとって「 気持ちのいい家」は、好きなものに囲まれた余白のある空間です。
緑のある場所で、家族や友人と楽しい時間を過ごしたい🍃
その理想を叶えるための今回の家づくりのテーマは
「頑張らなくても片付く暮らし」です。
子どもやペットがいても自然と片付く仕組みづくり、
家事ラク動線を考え抜きました。
間取りについては、こだわりポイントなどをまた別の記事でまとめていきます。
今回はズボラな2児の母である私が、
「二度目の家づくり」で選ぶ住宅設備についてです。
──設備選びは、暮らしをどう整えるかの話。
間取りが固まりつつある今、いよいよ住宅設備の選定が始まりました。
先日弊社設計士とHDCへ行きました。
「どれを選ぶか?」だけでなく、
「どう暮らしたいか?」を見つめなおす時間になりました。
今回見学したものは「キッチン」「お風呂」「トイレ」の3つ。
キッチンは絶対アイランド!お風呂はガラスドアがいい!などデザインを最重要視していた前回とは違い、
「二度目の家づくり」で重視するポイントは、一にも二にも「清掃性」と「家事ラク」です。
✎︎_________
【キッチン】
弊社標準仕様はクリナップのラクエラです。
ラクエラは「キッチンは家具」をコンセプトにした、機能性とデザイン性を両立したシステムキッチンです。
豊富なカラーバリエーション、収納力、使いやすさ、そしてお手頃価格が魅力です。
今回わたしの最優先事項は、家事ラクと言えばコレ!
「フロントオープン食洗器」。
弊社ではラクエラにも取付可能ですが、
強くて汚れにくいホーロー素材が人気で、ボッシュの食洗器が採用できるタカラスタンダードも気になっていたため、
クリナップのラクエラ、タカラスタンダードのリフィットで検討中です。
キッチンは換気扇、コンロ、天板、扉カラーに水栓…といろいろ選べるからこそ、
予算オーバーになりがちな設備“No.1”ではないかなと思います。
やりたいことを全部詰め込んだ
夢のキッチンを採用できたら一番良いですが、
自分にとって絶対譲れないものは何か、
優先順位をしっかりつけておくことが後悔しない家づくりのポイントです。
写真はステディア。
セラミックの天板がとてもかっこよかったです⸝⋆
✎︎_________
【お風呂】
弊社標準仕様はInstagramでも大人気のTOTOサザナです。
サザナの大きな特徴の一つが「お掃除ラクラクほっからり床」。
役割の異なる二種類の断熱層をはじめ、いくつもの層が重ねられているため、
冬でも足元がヒヤッとせず、清潔な状態を保てるのが魅力です。
特に、一番上に敷かれている断熱クッションと呼ばれる層は足触りの柔らかさが特徴的で、
まるで畳の上に足を下したかのような質感を実現させています。
他にも人間工学を応用した設計の「ゆるリラ浴槽」や
ボタンひとつで床の汚れを洗い流してくれる「床ワイパー洗浄」など
たくさんの魅力があるサザナですが、私が即決で決めた1番の理由──
それは、ほっからり床のシートのみ張り替えが可能ということ!
掃除をしていてもいつの間にかできてしまうカビ。
一度できてしまった黒カビはなかなか落とすことができませんよね。
「汚れたら変えられる」そう思うだけで、心が軽くなるのは私だけでしょうか?😂
自分が選んだ壁でカラーシュミレーションをしていただけるので、イメージが湧きやすいです。
「清掃性」重視の私は、外せるものはすべて取り外してもらいました。
鏡も棚もシャワーバーもすべてなし。
今はマグネット製品が豊富なので、スッキリシンプルな仕様、おススメです!
✎︎_________
【トイレ】
弊社標準仕様のトイレは、TOTOのZJ2です。
ZJ2はフチなし形状と手洗いの一体化により、お掃除の手間が大幅に削減できます。
汚れがつきにくく、いつも清潔な状態を保てるのもポイント。
また手洗いを別で設置する必要がないため省スペースです。
わが家はトイレの近くに洗面を設置したため、メインのトイレはタンクレス、サブトイレはGGのタンクレス風トイレを採用予定です。
──優先順位を決めることが、満足感につながる。
一度目の家づくりでは、正直デザイン重視で選んでいました。
もちろん見た目も大切ですが、
暮らしてみて実感したのは、
「掃除のしやすさ」「耐久性」「日々の手間」こそ、
快適さを左右する大きな要素だということ。
だから今回は、「何を優先するのか?」
「どこにお金と時間をかけるのか?」
を家族で話し合いながら、ひとつずつ丁寧に選んでいけたらと思います。
──家づくりは、“選ぶ”の連続。
住まいづくりは、選択の連続。
どの瞬間も“正解”があるわけではないけれど、
暮らした先の自分たちを想像しながら選ぶことが、
後悔のない家づくりにつながると感じています。
次回はいよいよ「着工」についてお届けする予定です。
家がカタチになっていく、その始まりの瞬間を見守ってください。
──
【おまけ】
5月はホストファミリーをしているわが家にとって別れの季節です。
去年の9月から来てくれていた男の子。
優しくて思いやりがあって、わが子たちもこんな風に育ってほしいな──と。
ご家族も来日してくれてみんなで楽しい時間を過ごすことができました。
(↑涙涙のお別れ😢)また会える日を楽しみに⸝⋆
Iwasa