本文までスキップする

pal stage

畳の話

皆さんのお家に畳敷きの部屋はありますか?

 

 

我が家にはきっちり畳を敷き詰めた和室はありません。

 

ただし、フローリングの一部に畳を敷いた箇所が全部で3か所あります。

 

それぞれ、

客間の一部で宿泊客のための布団を敷く場所として、

リビングの一角にお昼寝をしたり、洗濯物を畳んだりする場所として、

寝室の一角に、布団を敷いたり和服を畳んだりするための場所として

 

というように便利に使っています。

 

 

畳は、日本固有の文化です。

 

畳は構造上、湿気の調整断熱性や保温性、また弾力性など様々な機能を備え持っています。

また畳表の天然イグサには、二酸化炭素やチリや埃を吸引する力も持っていて、その多くは害のない一酸化炭素に変わって空気中に戻してくれます。

 

畳の原点は古代から存在し、最初は、(むしろ)・茣蓙(ござ)・菰(こも)などの薄い敷物の総称であり、使用しないときは畳んで部屋の隅に置いたことから、動詞である「タタム」が名詞化して「タタミ」になったのが語源とされています。

 

 

 

 

現代の畳に近づくのは平安時代に入ってからで、厚みが加わるとともに部屋に据え置いて使うようになったのですが、床板の上に一部だけ敷くといったようなものでした。

 

 

 

室町時代に入り、書院造が普及すると、部屋全体に畳を敷くようになりました。

 

そして、江戸時代には、畳そのものが重要な建築物の要素として見なされるようになり、や屋敷の改修工事を司る役職として畳奉行が任命されることもあったそうです。

 

 

ですが近年、生活様式の変化に伴い畳を敷き詰めるのではなく、平安時代のように薄い畳をクッションとして1枚から数枚程度板間に置く、という形が復活しつつあります。

 

 

畳には材質や大きさ、デザインにおいて色々な種類のものがあります。

どの種類を選ぶかによって、お部屋の雰囲気にも大きく影響します。

特に、畳縁は目立つので、縁のあるものを選ぶ際には注意が必要です。

 

ちなみに、昔は、身分等によって利用できる畳縁に制限があったそうです。

 

 

畳替えの頻度は、お手入れや使用頻度、日焼けを起こす位置かどうか・・・などによっても違います。

 

 

「女房と畳は新しい方がいい」なんて、本当に失礼なことわざですよね。😒

 

フランスでは、「女とワインは古い方が良い」と言いますのにね。

 

R.

資料請求