本文までスキップする

pal stage

天井断熱と屋根断熱 家づくりで知っておきたい応用知識

お世話になっております。パルステージの倉岡です。

本日、9月8日現在ですが、いやー、暑いです。日の入りは以前より早くなったと感じるのですが、気温はどこ吹く風です。

昨年同様、10月に突然寒くなるのでしょうか?もう少し春、秋を感じたいと思う今日この頃です。

前回、床下断熱と基礎断熱について書いたので、断熱シリーズということで、天井断熱と屋根断熱の違いについて書いていこうと思います。

(前回ブログもよければ合わせてご覧ください。)

前回ブログ→ 床下断熱と基礎断熱 家づくりで知っておきたい応用知識 | 株式会社パルステージ|神戸の工務店

天井断熱と屋根断熱の違い

天井断熱と屋根断熱では、(床下断熱と基礎断熱の違いと同様に)断熱材を葺く位置が違います。

図にすると下記のようになります。グレーで色付けしている箇所が断熱材です。

それぞれのメリットとデメリットを見ていきましょう。

天井断熱のメリットとデメリット

天井断熱(てんじょうだんねつ)

= 居住空間と屋根裏の間(天井)に断熱材を入れる方法

○メリット

  • コストが比較的安い:断熱範囲が屋根断熱より狭いため、材料・工事費が抑えられる。
  • 施工が簡単:リフォームや新築どちらでも比較的対応しやすい。
  • 点検しやすい:屋根裏にスペースがあるので、後の点検や補修も比較的楽。

× デメリット

  • 屋根裏が暑くなる:夏場は50~70℃以上になることも。
  • 冬場の結露対策が必要:温度差が大きくなるため、湿気対策を怠るとカビや腐食の原因になる。
  • 屋根からの熱の侵入にやや弱い:屋根全体が外気に近いため、強い日差しの影響を受けやすい。

屋根断熱のメリットとデメリット

屋根断熱(やねだんねつ)

= 屋根面そのもの(屋根材のすぐ下)に断熱材を入れる方法

○メリット

  • 屋根裏空間も快適に使える:断熱層が外側にあるため、屋根裏が高温になりにくい → 書斎や収納として活用しやすい。
  • 夏の遮熱性能が高い:屋根表面からの熱を直接防ぐので、室温上昇を抑えやすい。
  • 省エネ性が高い:エアコン効率が良くなり、冷暖房費を抑えられる可能性あり。

× デメリット

  • 天井断熱より施工費が高い:施工範囲が広く、材料・手間もかかる。
  • リフォームでの施工は難易度高め:既存住宅で屋根断熱に切り替えるのは大がかりになりやすい。
  • 施工ミスの影響が大きい:気密・断熱に失敗すると結露や劣化のリスクあり。

天井断熱と屋根断熱 まとめ

今日は、天井断熱と屋根断熱の違いをまとめました。

パルステージは、部屋裏空間を利用できる屋根断熱を積極的に採用しています。

(もちろん天井断熱も施工可能です。)

個人的にも「天井裏の空間も利用していただくと、お家がかっこいいのでは!」と思っています。

天井断熱と屋根断熱の違いをまとめてみました。選んでいただくときに参考になれば幸いです。

最後まで、お読みいただきありがとうございます。

Kuraoka

ブログを読んでいただいた方へ

わたしたちパルステージは、家づくりからメンテナンスまで、すべてを提供する兵庫県神戸市の地域に根付いた注文住宅工務店です。
リフォームも承っております。
家づくりでは、陽の光や風、自然素材の温もりを感じる心地よい空間づくりを大切にしています。
どんなことでもお気軽にご相談ください。

株式会社 パルステージ

住所:兵庫県神戸市垂水区星陵台4丁目4-40

連絡先:078-783-8638

お問い合わせはこちら

資料請求